保育士で音痴・・これ、コンプレックスになるんです
私の友人にもいるんですが、保育士として音痴というのはものすごくコンプレックスになっているようで、何とかうまくなりたいとカラオケで童謡を沢山歌ったり、色々と苦労されていました。
保育士の仕事としては様々な業務があるのですが、何よりも子供たちが仲良く楽しく遊ぶことができるという環境づくりも必要です。
子供たちと保育士とのかかわりの中で、子供たちの個性を理解し、お子さんの個性に合った才能を伸ばすというのも仕事です。
お歌を歌ったり、ピアノを伴奏し子供と一緒に音楽を楽しむという事も子供の心を豊かにするために重要なことです。
子供というのは音楽に合わせて踊ったり、歌ったりという事が大好きですし、手遊びの中にも音楽がでてきます。
日常的に音楽が身近な保育という現場で、音痴だったらどうするのか?という問題を考えてみます。
子供の興味をひく、子供の心をぐっとつかむ歌
歌や音楽、お遊戯の中から保育園では自己表現をするという教育を行います。
家庭とはまた違い、沢山のお友達と一緒に遊び、その中で集団で行動するという事を学び、保護者ではない保育士がそこにいることで、子供たちはいつもと違う自己表現をすることが多いのです。
子供たちがのびのびと遊ぶことができ、健やかに成長できるように促すという事も、私たち保育士の大切な仕事なのですが、何より保育園が楽しい場所であるという事が第一です。
子供たちがのびのび、自己表現できるという場を作るために、保育士の国家試験の中に、音楽、図工、言語表現、といった実技による試験があります。
この中で受験者は任意の2種類の実技に関して一定レベル以上に達しているか試験されます。
この中でも音楽、歌というのは、子供が最も自由に楽しく遊べる自己表現の一つとなり、最もなじみやすいものとして、重要視されています。
どうやって音痴を克服すればいい?
歌を歌わないという事は、保育士にとってありえないことで、音楽、歌というのは保育の中で切り離すことができません。
子供たちと一緒に楽しく遊ぶという場面が絶対に出てきます。
ここで歌が「うまくなければならないのか?」ということが疑問になりますが、決して歌がうまくなければならないという事はないのです。
上手くなくても楽しく元気よく歌う事が出来ているかどうか、という点が大切です。
勿論うまければそれはそれでいいのですが、子供と一緒に歌を楽しむことができるかどうかという事を試験で確認します。
音痴に悩む友人は、確かに私が聞いても音痴だなとわかります。
でも彼女は元気よく子供たちと一緒に大きな声で楽しく歌っていて、実に魅力的なのです。
自信がない、音痴がコンプレックスといっていますが、保育士としての本筋をしっかり心に叩き込んでいるので、凄く素敵な保育士です。
歌の教室に通ったり、カラオケで沢山子供の歌を練習するなどして、少しずつうまくなっているなーと感じますし、その努力で彼女が少しずつ自信をつけていることも素敵なことだと思うし、子供たちのために一生懸命になっている姿はきっと子供の教育に役だっていると思います。