子育て

「子育て支援センター」とは?

沢山利用してほしい子育て支援センター

主に乳幼児の子供と、子供を持つ親御さんたちが交流を持つという場が、子育て支援センターです。
いつでも気軽に遊びに行くことができ、子育てについての不安、悩みの相談などもできます。

地域にこうした子育て支援センターがあっても、知らないというママたちもいます。
市区町村ごとに公共施設、保育所、児童館などの場所で、乳幼児の子供、またその親が交流を深めてほしいと開かれています。

子育て家庭を支援する活動の場であり、親御さんたちにとっては育児に対して悩んでいたり、不安を持っていることなどを相談できる場所でもあるのです。
こうした施設は、地域子育て支援拠点事業の一環と位置付けられ、すでに全国6500か所以上が存在しています。

最近は核家族化が進み、ご近所とのお付き合いも希薄となってきているので子育てが孤立化しているといわれています。
その中で孤独に子育てを行う保護者の皆さんは、大きな不安を持ち、特に負担を感じている方も少なくありません。

大人と子供との様々な関わりが減少していく世の中で、地域の子育てを地域で見守っていこう、子供たちの健やかな成長をサポートしようという施設です。

地域によって子育て支援センターのほか、子ども家庭センター、子ども家庭支援センターといった名称の場合もあります。

子育て支援センターにはタイプがある

厚生労働省通達「特別保育事業の実施について」に基づいて行われているもので、地域子育て視線拠点事業として、2つのタイプがあります。
一つは一般型で、地域に常設の子育て拠点を設けて、地域の子育て支援として充実した取り組みを行う施設です。

地域の子育てのほか、支援情報についての収集や提供、そのほか子育てに関する専門的支援を行っています。

この場合、保育所もそうですし、公共機関の空きスペース、商店街で利用されていない店舗、民家やマンションの一室という場合もあります。
通常子育て支援センターは、こうした一般型施設の総称とされています。

もう一つは連携型というもので、児童福祉施設などの多様な子育て支援に関する施設で、学齢期のお子さんたちが来館するほかの時間を利用し、親子が気軽に来ることのできる場を設けて、子育ての支援を行います。

子育てをされている親御さんをスタッフとして参加してもらい、利用しやすい身近な地域交流の場として活動しています。

どのような支援をしているのか

私も保育の専門家として、見学に行ったことがありますが、こういう地域の交流の場がもっと多くなるといいなと感じました。
地域の子育て支援センターによってその取組や支援に少々違いがありますので詳細については、地域の子育て支援センターへ確認してみてください。

通常行われている事は、玩具を使った遊びや音楽リズムの時間、赤ちゃんふれあいの遊びなど、子育て親子が交流できる取組、また利用者の育児データに基づく面談や身体測定、栄養士や看護師などによる栄養相談や育児に関する相談、また時に嘱託医師が訪れ、発育や病気に関する相談等、相談援助なども行います。

また地域行事で遊びを指導したり相談する時間、出張子育て支援、さらに通信によって育児情報を提供するなど、地域の子育て関連情報を提供する、さらにプレママに向けてセミナーをおこなったり、子育て教室を行うなど、講習やセミナーなども行われています。