仕事

保育士の現状と将来性を考えてみる

長く続く保育士不足の問題

少子高齢化が進み子供の数が減っているため、保育の仕事はなくなるのではないかと不安視する人も多いです。
しかし、実際には保育士不足の問題が長く話題となっています。
子供の数は減少傾向にあるのですが、実際には共働き世帯が増えていますし核家族化も進んでいますから保育をする人は必要です。

また、少子高齢化によって子供の数が減っているために保育士を志願する人の数も減っています。
そのため保育を希望する人の数は増えているのに保育士の数が減っており、慢性的な保育士不足が続いているのです。

保育士の労働環境が厳しいということで保育士を志望する人が減っているという問題もあります。
賃金が低いこと、休みがないこと、といったブラックなイメージがついてしまったために保育士を敬遠する人は多いですし、保育士資格があるのに他の仕事をしている潜在保育士も多いです。
こういったことがあるために保育士はどこの保育園でも不足しています。

保育環境の変化

少子化の流れから、一人当たりの子供にかけられるお金は昔より増えている状況です。
これは両親の給与だけでなく、祖父母がスポンサーとなっている場合もあります。
孫の数も少ないですから一人当たりにかけられるお金も多くあり、できるだけ良い環境で教育を受けさせたいという考えを持つ人も増えているのです。

そこで保育の中でもできるだけ質の高い保育を受けさせたいと考える保護者が出てきています。
少人数制の保育園や保育園内で様々なカリキュラムでの指導が行われるところもあり、民間の保育園を中心として、保育園の特色を打ち出しているところが増えているのです。

また、保育士の勤め先も保育園だけではありません。
最近ではデパートなどの商業施設で一時預かりを行っており託児室での仕事も保育士が請け負っています。
それ以外にも企業内保育士として企業の中にある保育園で働いているという保育士もおり、保育士の活躍の場はさらに広がっていくことが期待されているのです。

保育士は将来性のある仕事

少子高齢化の影響で子供の数は減っていきますが、保育士の仕事はなくならないといわれています。
むしろ、これからは保育の形が多様化するということで活躍の場は広がることが期待されている状況です。

さらに、保育士というのは資格を取得するとずっと仕事をすることができます。
そのため女性は結婚や出産で一時的に仕事を離れたとしても社会復帰がしやすいです。

今後は保育士の働き方改革や労働環境の整備がすすめられることが予想されています。
そのため女性としては結婚や出産をしてからも仕事が続けられること、一生続けられることも魅力的であり、将来性があるといえます。